【参】H1_exhibition

h1背景画像

H1

これからの展覧会・イベント

これからの展覧会

【予告】企画
人々を援(たす)け寄り添う神と仏-道釈人物画の世界-


2025年11月22日(土)~2026年1月18日(日)*前期:11月22日(土)~12月21日(日)後期:12月23日(火)~2026年1月18日(日)

お正月や端午の節句などに登場する、七福神や鍾馗などの神や仏がいます。お寺や神社の奥深くにいるのではなく、人々の暮らしに溶け込みながら存在していました。現代ではあまり出会わなくなりつつありますが、江戸時代から昭和の初め頃には、掛軸や節句人形、瓦人形などに表現され、人々の願いに応えてきました。本展では、七福神や鍾馗などの民間信仰の神とともに、仏教の仏である普賢菩薩や文殊菩薩、禅宗で祀られた親しみのある姿の布袋、異国情緒を醸し出す奇怪な風貌の羅漢など、道教や仏教の神仏や人物を描いた「道釈人物画」を取り上げ、私達人間のそばに寄り添い、邪悪を払い、願いを叶え、ある時には生きる姿勢を示してくれた神や仏の姿を紹介します。

チラシのダウンロード


会  期 2025年11月22日(土)~2026年1月18日(日)
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休 館 日 毎週月曜日(ただし11/24, 1/12は開館)、11/25, 12/29~12/31、1/13 ※年始は1/1から
チラシの休館日の表記に不備があり、申し訳ございませんでした。
入 館 料 一般:1,000円
大学生・高校生:800円※学生証をご提示ください。
中学生以下:無料
※各種割引料金は、「利用案内」をご覧ください。


これからのイベント5

これからのイベント

これからのイベント

学芸員によるギャラリートーク 

日時 ①12月5日(金)
②12月10日(水)
③12月25日(木)
④1月9日(金)
各14時から1時間程度
場所 大倉集古館 展示室 1 階展示室 EV 前にお集まりください
担当
 四宮美帆子(当館主任学芸員)
料金 お申込み不要、無料(ただし入場には入館券が必要です)

お問合せ 

 大倉集古館
 TEL:03-5575-5711(月~金、10:00~17:00)


担当
担当
これからのイベント2

■大倉集古館の歴史と建物(スライドトーク&敷地ツアー)

※雨天の場合は、スライドトークのみとなります。2025/2/21開催とほぼ同じ内容です。 

日 時 2025年12月19日(金)※14:00~15:30(チラシに時間が抜けておりました。申し訳ございません。)
担 当 四宮美帆子(当館主任学芸員)
場 所 大倉集古館展示室、屋外
料 金 無料(ただし入場には入館券が必要です) 
定 員 40人(事前申込制、先着順)

お申込み・お問合せ 

大倉集古館
TEL:03-5575-5711(月~金10:00~17:00)

年間2

■2025年度スケジュール

2025年度年間スケジュールダウンロード

 

■特別展「出光美術館所蔵 茶道具名品展」

【会期】2026年2月3日(火)~3月22日(日)

茶の湯は日本美術の中にあって、その一翼を担っている不可欠な分野であり、そこで使われる道具類は、絵画・書跡・陶磁・金工・漆工・木竹工などあらゆる分野にまたがっています。本展覧会では、出光美術館が所蔵する多くの名品の中から茶道具を取り上げ、茶道具を構成する多種多様な作品を通して、日本美術を横断的に鑑賞する機会をご提供いたします。